fc2ブログ
 

広島25年振りの優勝!!

2016
mainvisual.png
9_10.jpg
3_26.jpg
5_22.jpg
8_24.jpg
13934603_502231939970659_6100659087466021078_n.jpg
スポンサーサイト



 

2016
DSC_1856.jpg
DSC_1857.jpg
DSC_1875.jpg
DSC_1855.jpg
DSC_1851.jpg
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

小旅行

2016
DSC_1708.jpg
タゲリ
友達夫婦と地元友人と4人で小旅行です。
白鳥の東庄町~銚子漁港~銚子マリーナ~日本のド―バ~飯岡灯台~旭市干潟地区
とまわってきました。
寒かったですが、富士山が見れて良かったでした。
小さな鳥は、干潟の田んぼにいた「タゲリ」という鳥です。
  • このエントリーのカテゴリ : 旅行
 

コハクチョウ

2016
東庄町のコハクチョウです。DSC_1669.jpg
DSC_1640.jpg
DSC_1664.jpg
DSC_1694.jpg
DSC_1708.jpg
  • このエントリーのカテゴリ : 
 

明けましておめでとうございます。

2016
みなさん明けましておめでとうございます。
ことし一年皆さんが素晴らしい一年でありますように願っています。
20016年初日の出
  • このエントリーのカテゴリ : 写真
 

メリークリスマス

2015
少し早いですがメリークリスマス!
夜は雨・・・・・そして雪に変わるかも^^
この時期このメロディーしかありませんね。
 

関西出身のれいかさん「女のサンバ」

2015
れいかさんの「女のサンバ」PVが出来上がりました。
皆さん買ってね~
ノリノリで踊れる良い曲ですから。
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

明けましておめでとうございます。

2015
DSC_1362.jpg
みなさん明けましておめでとうございます。
御年もよろしくお願いします。
最近こちらにご無沙汰で。
今年から少しづつ書いていこうと思っていますので
よろしくお願いします。
初日の出は、テレビで^^
家の前からは雲が多くてこんな写真しか撮れなくて
  • このエントリーのカテゴリ : 未分類
 

今も怒りがこみ上げてきます。盲導犬も大変なんです。

2014




-PR-


 さいたま市在住の全盲の男性Aさんの飼うラブラドールレトリバーの盲導犬オスカー(雄8才)の右背中に4つの刺し傷があった痛ましい事件。オスカーの事件だけでなく盲導犬を取り巻く環境は厳しいようだ。飼い主がどれだけ愛犬をケアしても、周囲の人間の攻撃までは防げない。

 Aさんによれば、これまでもオスカーはさまざまな嫌がらせに遭ってきたという。

「例えばチューインガムをつけられたり、つばを吐きかけられたり、歩行者に蹴られたり…。こういうことは過去に何度もありました。警察に行っても、どこでどんな人にどうされたか、私は目が見えないし、オスカーはしゃべれないので、説明ができないんです。されるがまま、というのが実情なのです」(Aさん)

 実際、盲導育成団体のひとつ『社会福祉法人日本ライトハウス』(大阪市)によれば、盲導犬に対する悪質な虐待行為は、全国で何件も起きているのだという。

「たばこの火を押しつけられたケースもありますし、今年に入ってからも、バス停で待っている時に、飼い主と盲導犬が水をかけられるケースがありました。警察に届け出ても、“現行犯でないと難しい”と言われ、なす術がありません」(同法人の盲導犬訓練所所長・田原恒二氏)

 他にも、マジックで盲導犬の顔に落書きをしたり、歩行中の盲導犬のしっぽを引っ張ったり、わざと邪魔をして通行を妨げたり、飼い主に視覚障害があることにつけ込んだ嫌がらせは、日常的に起きているという。

 また、常に行動を共にしていれば、オスカーが判断ミスをすることもあり、この時のAさんの対応が、周囲に思わぬ誤解を生むこともある。

「止まるところで止まらなかったり、道を間違えたり。そういうときはちゃんと叱ります。そうすると“あなたは動物を虐待している!”と怒って抗議してくるかたがいるんです。

 盲導犬と人間は一方的に溺愛したり、なれ合う関係ではいけないので、ミスをしたらその場で“叱って教える”必要があります。決して感情的になって怒っているわけではないのですが、これが理解されず、虐待だといわれてしまうのはつらいです」(Aさん)

 中には、盲導犬自体について、“人間が無理矢理奴隷のように働かせているので虐待だ”という人もいるという。こうした言動は、多くの場合、盲導犬に対する無知ゆえに引き起こされている。

 現在、全国の視覚障害者30万人に対して、実働する盲導犬の数はわずか1000匹。盲導犬になるには、およそ1年間の訓練期間に加えて難しい適性テストをクリアする必要があり、オスカーを育てた盲導犬訓練所『アイメイト協会』(東京・練馬)でも、新たに世に送り出せる盲導犬は毎年30匹前後だという。視覚障害者が盲導犬を望んだとしても、“1年待ち”というのはザラだという。

 絶対数が少ないため、私たちが日常生活で盲導犬を目にする機会はめったになく、その接し方も知られていない。だから、いざ遭遇すると、好奇の目を向けてしまう。

「電車の中とかレストランの中とか、椅子の下で盲導犬は座っていますよね。でも、これは休んでいるわけではなく、“待機”という仕事をしているんです。餌をあげたいとか、触ってみたい、という周囲のかたの気持ちはわかるのですが、仕事中なので、どうか触らずにそっと見守ってください。触ろうとするかたにその旨を伝えると、“別にあなたを触っているわけじゃないでしょ!”と文句を言われることもあります」(Aさん)

 2002年に身体障害者補助犬法が制定され、公共の場で盲導犬、聴導犬、介助犬の入場を拒否してはいけないとする決まりができたが、Aさんによれば、コンビニや飲食店で、「犬は入れません」と、入店拒否されることは、今もよくあるという。
 

音楽は言葉になる

2014


音楽は言葉になる・・・本当ですね。
  • このエントリーのカテゴリ : 映像
 

プロフィール

シモ

  • Author:シモ
  • 千葉県在住のシモです。

    たった一度しかない人生をでっかい夢と希望を抱いてがんばっています。
    趣味・特技: 写真、映画鑑賞、音楽鑑賞(ロック、ジャズなどなど)野球観戦、サッカーはジェフ千葉のファンです。
    夢に向かってレッゴー!!

ツイッター

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

フリーエリア